計算環境はWindows or Linux ?

今回は、計算環境を構築するOSについて書いていきます。

OS(Operating System)はパソコンを動かすための基本のプログラムのことで、WindowsやmacOS、Linuxとかのことですね。計算環境を構築するにあたり、どのOSで計算環境を構築するかは非常に重要な問題となります。

先に結論から話しますと、Linux一択と私は考えます。

WindowsとLinuxで計算環境を構築するメリット・デメリットについて、簡単に表でまとめました。macOSはほぼWindowsと同じようなメリット・デメリットがあると認識頂ければ大丈夫です。細かいことをあげればキリがないですが、わかりやすいところをあげると表のような感じになるかと思います。

まず、Windowsですが、普段の業務であったり私生活でWindowsを使っていらっしゃるかたが非常に多いと想定します。その為、計算環境の構築や計算を実行する際に、そこまで困らずに進められるケースが多いです。また、Windows対応のプログラムは、実行ファイルをダウンロードしてダブルクリックするだけでインストールが完了するものが多く、Linuxより計算環境の構築はかなり簡単です。

ではなぜWindowsではなくLinux一択なのか?それはWindowsで計算環境を構築するデメリットが非常に問題となってくるからです。一つは計算機を準備する費用が高額になってしまうことです。実務で計算を行うとなった場合、多くの計算機を導入することが必要となってきます。購入する計算機が多くなれば、それだけOSにかかる費用も多くなります。一方、LinuxはOSが無料、もしくは非常に安価なので、Windowsよりも安価に計算環境を構築できます。

もう一つのWindowsのデメリット、それはWindows対応のプログラムが少ないことです。費用の問題よりも、圧倒的にこちらのほうが重大です。前回の記事で紹介したLAMMPSやGROMACSなどのメジャーなプログラムはWindowsにも対応している場合がありますが、これらを動かすためのオープンソースツールはLinuxで動かすことを前提に設計されていることが多いです。

計算を行うにあたり、オープンソースツールの存在は非常に便利です。計算のインプットの自動作成であったり、解析機能を持ったプログラムなど、探せばたくさん見つかります。ですが、Windowsで計算環境を構築してしまった場合、これらのオープンソースツールが上手く動作しないケースも多々あるかと思います。

以上の理由から、Linux一択と私は考えます。ほかにもクラスター環境を作りやすいなどの理由もありますが、ここでは割愛します。

ここまで読んで頂いたかたは、こう考えるのではないでしょうか?

「Linuxの計算機を準備しないといけないのか?」とか、「Linuxの扱いなんてわからないし、難しそう」と。

・・・大丈夫です!

WindowsのPCにLinuxの環境を構築する方法、Linuxの操作方法、これからの記事で紹介していきます!次回からは実際に皆さんのPCで作業してもらう内容になりますが、記事を読めば誰でも同じ計算環境を構築できるよう書いていきます。






コメント

タイトルとURLをコピーしました