初めまして、sethと申します。
このブログでは、どんな初心者でも気軽に計算化学が体験でき、その面白さに触れられるような情報を発信していきます。
理系大学出身のかたや、企業で研究を担当されているかたであれば、「計算化学って何か聞いたことがある!」って人は多いのではないでしょうか?
「コンピューターだけで実験できるなんて楽しそう!」とか、「最先端の技術っぽくてカッコイイ!」ってイメージを持ってくださる人もいらっしゃると思います。
ただ、そう思ってチャレンジしてみようとすると、全くの初心者では「何から始めたらよいかワケわからん」ってなることが非常に多いことかと思います。
実際、私もそうでした(笑)
で、色々と本を読んでみたり、Webで検索をしてみるのですが、初心者向けの情報って少ないんですよね・・・。
○○のインストールの仕方とか、計算の実行方法とかは確かに見つかりますが、要所要所で端折ってあったり、何やってるかよくわからんって感じです。
今は企業で計算化学を仕事にしており、そういった情報が入りやすい環境なのですが、独学でやっていた際は参考サイトを探したり、英語のマニュアル読んだりでめちゃくちゃ時間を使ってました。
自分がそういった苦労をしてきて、「もっと初心者に優しいブログとかが増えてくれたらなー・・・。」と、思うことが過去度々あり、学んだことの備忘録も兼ねてブログを始めることにしました。
このブログでは、計算化学の中でも量子化学計算や分子動力学計算、第一原理計算を中心に、プログラムの導入や計算事例、他にはPython等で作成した自作ツールとかを紹介したいと思います。
ブログの更新頻度はそんなに高くないですが、このブログを読んで、計算化学への第一歩を踏み出すきっかけにして頂けたら幸いです。
また、私自身もまだまだ勉強中なので、間違いなどの指摘もどんどんコメント頂ければ幸いです。
では、頑張って書いていこうと思いますので、よろしくお願いいたします!